夏に疲れやすい原因と対策。

悩み

夏になって子どもと外に遊びに行くことが多くなりましたが、
なんだか疲れやすい・・・。

特に晴れて暑い日なんて、こどもに
「おかあさーーーーん!きてーーーーー!」
と言われても、気力はあっても体が動かなかったりします(´Д⊂ヽ

お休みの日はせっかく子どもと一緒にいられる大切な日。
疲れやすい原因とその対策をご紹介します(*^▽^*)

夏に疲れやすい原因は?

疲れやすい時に考えられるのが、
・季節の変わり目
・体力の低下
・肝機能の低下
です。

夏に疲れやすい原因は特に季節が大きく変わるというところにあります。

季節の変わり目

季節の変わり目は、急に暑くなったり、寒くなったり、
また日照時間も変わるので、
体がついていけないと、免疫力や体力が低下して、
疲れやすくなる時期でもあるんです。

梅雨は、真夏日の日があれば、大雨の日があったりと。
そしてその後の夏は休みなしに暑い日が続く。
気づかないところで、体は大忙しです( ;∀;)

体力の低下

基礎体力が低下すると、疲れやすくなります。

たとえば日常的適度な運動をしていないで、
管理された空調の中で仕事をする日々だと、どんどん筋力は衰え、
その仕事をするに必要な体力だけになっていきます。

すると休日に自転車で太陽ギラギラの外へ!となると、
それだけでもう体は悲鳴をあげてしまいます。

こういうことをすると私は決まって片頭痛になります。。

肝機能の低下

実は疲れやすい時には肝機能の低下も疑われます。

お酒を飲まない方は、自分は関係ないと思うかもしれませんが、
肝臓はアルコールだけでなく、毒素も分解しています。
肝機能が低下すると、毒素を分解しきれず、
血中に毒素が出ていくことになり、疲れやすくなります。

また毒素の分解に忙しくなると、
摂取した栄養をエネルギーに変える機能の働きがにぶくなってしまいます。

夏に疲れやすい時の対策!

疲れやすい原因を踏まえて、
疲れにくい体にするには!改善策をご紹介します(*^▽^*)

すぐにできるものから取り入れてみてくださいね!

季節の変わり目

日本には四季があるので、これはもうしょうがないです!
なので、季節の変わり目は「体に不調が起こりやすい」と頭において、
あまり無理をしないことがおススメです。

毎週末でかけていたのなら、2週に1回にするなどです。

また外に出るときは、あまり刺激を受けないような恰好にするのがおすすめです。
普段オフィスで過ごしていて、太陽ギラギラの下へ出るときは、
帽子とサングラスをつける。などです。

また子どもは一見いつでも元気そうですが、
環境の影響は親以上に受けているので、
お子さんにとっても、休息の時間が多いと、無理なく過ごせると思います♪

体力の低下

日常生活だけでな、体力が低下するといっても、
そんな運動できる時間を作れない!!という方も多いはず(;’∀’)
私もそうです・・・。

そこで簡単にできて、効果抜群の方法をご紹介します!

背筋を伸ばす

普段椅子にだらりと座っていたり、猫背の方は、
背筋を伸ばして良い姿勢を保とうと意識をするだけで、
背筋、腹筋を使います。

まずはここから試してみましょう!

スクワット

子どもと一緒にできる、しかも効果抜群の運動がスクワットです!

1)両足を肩幅に開き、腕を地面と水平になるように体の前に伸ばす
2)ゆっくちひざを曲げていき、太ももが地面と水平になるように
※このとき上半身が前に傾かないように注意。
3)その状態で3秒キープ!
4)またゆっくり戻る

これを気が向いたときにやります。
10セットくらいできるといいですが、
何回でも、やらないよりはましです。

この運動のいい点は、動きが変なので、子供も一緒にやりだします。
普段何かと邪魔されがちですが、これなら一緒にできます(*’▽’)
また子供を抱っこしてスクワットをすると、
すごいきついトレーニングに早変わりです(;’∀’)

お子さんも喜ぶと思うので、ぜひやってみてください!

肝機能の低下

肝機能の低下はサプリなどでも防げますが、
そもそも体にアルコールや毒素を流さないことで、ずいぶん改善されます。

アルコールを摂取しない休肝日をつくったり、
お菓子でもカロリーの高いものはあまり摂らないようにすると、
肝臓への負担が軽減されます。

夏に疲れやすい時の原因と対策のまとめ

このほかにも、基本的な生活習慣はもちろん大切ですよ!

私の場合、基本的に子どもと一緒の行動なので、
栄養面や規則正しい生活は送れています。

気になるは体力の低下、お菓子の食べ過ぎ・・・。

なので、今はスクワットとお菓子の制限をしています(/ω\)
こんな風に自分ができていないところで、効果が高そうなものを1つでも対策してみるとずいぶん変わりますよ!

最後まで読んでいただいてありがとうございます。(人´∀`)感謝♪
楽しい毎日の参考になりましたら、幸いです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました