台風すごいですね!
さすがにお外に出られないので、
おうちの中で、子も親もストレスなく遊べるおもちゃ
「スイスイおえかき 線路でGO!」をご紹介します♪
ここのところ雨続きで、部屋で遊ぶことが多いですが、
子どもたちが元気過ぎて、
(-“-) < もうどうなってもいいや・・・・
とソファで意識を失った瞬間の惨劇。
※カーペットの落書きの写真
というわけで、前から気になっていた玩具
「スイスイおえかき 線路でGO!」を
次男君の誕生日プレゼントにいただいたので、
ご紹介しちゃいます♪
1.スイスイおえかきで子も親もストレスなしで遊べる秘密
それがこちら。
スイスイおえかき 線路でGO!
動画を見ていただくとわかるんですが、
コロコロで描いた線路の上を新幹線が走るんです!!
私の時代にはこんなのなかった~~~~!
どうなってるんだろうと子どもそっちのけで興味津々!
すると長男が一言。
(;´・ω・) < 次男くんのプレゼントだよ? 貸してあげなよ。
お兄ちゃん・・・立派になって・・・(/ω\)
思わぬところで子の成長に触れられました。
(自分の愚行にはノータッチです。)
話を戻しますが、
これなら、1,2歳の子がその辺に描いても、水なので安心♪
やめて~~~~という必要がないので、お互いストレスなしです!
ペンやコロコロも上手に水の量が調整されていて、
振り回しても水が漏れないので、
周りがビショビショ~ということがありません!
優れもの~(*’▽’)
ただ一点注意!
言いつけが分かる子には、
「自由に描いていいのはこのペンだけだよ?
他のペンは、はみ出さないように気を付けてね。」
と伝える。
まだわからない年の子には
手の届く場所に、普通のペンを置いておかない!
を事前に忘れずに♪
2.スイスイおえかきはカビに気を付けて・・・・
この時期気になるのはカビですよね。。
お水を使うおもちゃなので、カビには十分気を付けなくてはなりません!
あのピンクのカビがよく発生するそうです(/ω\)
我が家の対処法をご紹介します~。
基本は、ペンとスタンプは水分を切って、しっかり乾かす!
・ペンとコロコロ、スタンプ
持ち手の部分に水が入るのですが、
もちろん水は抜いて、
タオルなどでペン先、コロコロの水分をしっかりふき取ります。
これをしないと、次の日もコロコロが濡れてることがありました。
別売りのスタンプも一緒にいただいたのですが、
こちらもタオルなどで水分をふき取っておきます。
・収納
収納はフタ付きのケース(お菓子の空き箱)に入れているのですが、
乾くまではフタは開けておきましょう!
我が家の収納はこちら。
ポイントは3つ。
・スタンプはスタンプ面を上にして入れる。
・ペンとペン先は立てておく。
(このとき、駅名ステンシルを使うと倒れなくて便利ですよ♪ ※写真参照)
・スタンプパッドは立てる。
・シート
シートも平置きよりは、吊るして干した方が早く乾きます。
そこで我が家ではこんな風に乾かしてます。
シートの左上にある、ペン差しを・・・
あまり使わない部屋のドアノブにかける(;’∀’)
早く乾くし、干す場所考えなくていいから楽ですよ~♪
最後に一番大切なこと・・・
ほんとに大切なので大きな声で言いますね。
清潔なタオルで拭きましょう
キッチンで使ってるタオルで拭くなんてもってのほかです。
カビを移植しているようなものです。
これらを気を付けると、カビからはだいぶ遠ざかれると思います♪
それでももしカビちゃったら・・・おとなしく買い替えた方がよさそうです。
見た目だけでなく胞子も撒いておりますので、
それが原因で気管支に何かあったらやですもんね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。(人´∀`)感謝♪
参考になりましたら、幸いです。
コメント