年中さんで初の泊まりサマーキャンプに参加してきました!
今回お世話になったのは、小学館プロダクションが企画・運営している、
あそぼうけんクラブ スペシャルキャンプ。
※残念ながらいまは事業を撤退しており、引率のリーダーは自然大学校に移籍して活動を続けています。
実際に私が行ったわけではないので、
帰ってきた時の子どもの様子や、スタッフさんの対応など運営面について、
レポートします!
あそぼうけんクラブを選んだ理由
年中さんから参加できる泊まりのキャンプは意外とたくさんあります!
(他のキャンプイベントの情報は、またまとめますね^^)
その中でなぜあそぼうけんクラブを選んだか?
ポイントは2つありました!
ポイント1 幼児の泊りがけキャンプの運営歴が長い
やはり幼児と小学生とでは、
・できること、できないこと
・行動の速さ
など大きく違います。
あそぼうけんクラブは今は年中から参加可能ですが、
以前は年少から参加可能なキャンプも催行しており、
幼児のキャンプに付き添うノウハウがあると考えました。
また幼稚園生の場合、3~4人に一人スタッフがつくことも安心でした♪
今回のキャンプでは、48名参加のうち、年中さんは数名でした。
グループを8つに分けたのですが、同じグループには年中さんがおらず、
各グループに分散させているようでした。
引率のお姉さん、お兄さんだけでなく、周りの小学生もよく見てくれたようで、
長男の息子には、とても楽しい経験だったようです^^
ポイント2 安全第一主義
安全第一を謳っていますが、スタッフさんの対応からもその様子がうかがえました。
今回のキャンプは川遊びがメインでしたが、 今年増水による事故が多かったので、
きちんと雨の様子など把握してますよね?と 聞いてみました。
すると、
大雨で増水する川としない川があり、今回はしない川。
また万が一山の上で大雨が降っても、山の上にダムがあり、
そのダムは現在枯渇状況である。
などなどを非常に短く、簡潔にご回答いただきました!
これって、きちんと環境や施設、状況を把握していないとできないことだと思うんです。
またあそぼうけんクラブのブログがあるんですが、
そちらの内容も下見がメインで、非常に安心感があります^^
盛りだくさんのイベント!
今回のサマーキャンプでは、
一日目: 自己紹介、野外クッキング、お楽しみの時間
二日目: 川遊びたくさん、キャンプファイヤー
最終日: 思い出のクラフト作り
などなど、たくさんのイベントがありました!
サマーキャンプだけあって、夏に体験したいことがたくさん詰まっていて、
年を重ねるごとに感じ方が変わってくるのだろうな~と
なんだか感慨にふけってしまいました。
横道ですが、子どもにはたくさんのことを経験させてあげたい!とは思いますが、
同じ内容でも年ごとにできることが変わってくるから、
それが本人の自信にもつながると思って、結構毎年定番の行事を決めていたりします^^
また行きたい?
息子に聞くと、恥ずかしそうに「また行きたい・・・v」と♪
(なぜ恥ずかし気?笑)
付き添いのお姉さんのフィードバッグでも
小学生が多いキャンプだったので、ついてくるのがやっとの部分もあったけれど、
野外クッキングでは、あれやりたい!これやりたい!とたくさんのことに興味を持っていたそうで、
マッチで火をつけるのにも挑戦したそうです・・・!
また身の回りのことも、一人でできることの一歩上に挑戦できるように、
見守っていただけたようで、
帰ってきた時の荷物からその様子がうかがえて、なんだか感動してしまいました。
もしお子さんが、行ってみたい!というのであれば、
ぜひおススメしたいです^^
最後まで読んでいただいてありがとうございます。(人´∀`)感謝♪
お出かけの参考になりましたら、幸いです。
後日、写真が送られてきました!
全員の集合写真1枚と、
グループで自炊したカレーライスを食べてる写真が1枚(^^
もっとたくさん様子を見たいという思いもありましたが、
子どもの口からたくさん思い出話を聞けたので、
2枚で十分です♪
スポンサーリンク
[ad#rec300250]
コメント